1/19〜1/23の間、九州に行ってきました。
干潟の干満時間と天気に邪魔され、あまり良い鳥見ができませんでした。
19日は熊本空港から南阿蘇野草園と白川河口に向かいます。
南阿蘇野草園ではイカル、アトリなどを見て熊本市の熊本港、沖新・白川河口に行きました。
沖新では、カモメ類特にユリカモメが多く、少数ですがズグロカモメもおりました。
南阿蘇野草園に沢山いたイカル。

エサとなるタネ類が多いのでしょうか、かなりいました。

沖新の岸壁上に乗っているユリカモメ。目線の先にはパンを持ったおじさんがいます。

|
パンをまき始めるとこのように「チョウダイ・チョウダイ」のポーズです。

沖新の隣の白川河口です。川の対岸に、沢山の鳥が休んでいるのが見れます。

デジスコで写せば、クロツラヘラサギとユリカモメさんたち。

同じく、ダイシャクシギ。ここで越冬しているようです。大型のシギ類は、福岡や大分の干潟には沢山いるようですが、今回の熊本・鹿児島では、ほとんど見れませんでした。

|